障がい者雇用率が段階的に引上げ 2025年度には2.7%に 2023/01/26 厚生労働省は、企業に義務付けられている障害者雇用率について、現在の2.3%から段階的に引き上げ3年後に2.7%にすると発表しました。令和5年度からは2.7%へ段階的に引上げ障害のある方は、そうでない方… 制度 法改正
2022年の派遣業界総括~全職種で過去最高時給を記録 2022/12/26 エン・ジャパン株式会社が運営する日本最大級の派遣のお仕事探しサイト『エン派遣』では、サイトに掲載されたすべての職種(※)の求人情報をエリア別(※)に集計し、募集時の平均時給分析を行なっていま… 制度 女性
12月は「職場のハラスメント撲滅月間」です 2022/12/06 厚生労働省では、12月を「職場のハラスメント撲滅月間」と定め、ハラスメントのない職場づくりを推進するため、集中的な広報・啓発活動を実施しています。こちらは、厚生労働省の制作するハラスメント対策… 制度 組織作り
「給与のデジタル払い」が2023年4月より解禁 2022/11/29 厚生労働省は、2022年10月26日に実施した「第181回労働政策審議会労働条件分科会」で、給与のデジタル払いを前提とし、労働基準法の一部を改正する省令案を了承しました。これにより2023年4月1日から、給… 制度 法改正
育児休業期間は社会保険料が免除されます 2022/10/26 2022年10月に改正された育児・介護休業法の取組みにより、男性が育児休業を取得しやすくなり、育休取得率の増加が見込まれています。しかし、育児休業を取得することによって収入が減ってしまうのではな… 制度 育児・介護
育児休業を取得した男性社員の約4割が仕事のモチベーショが向上 2022/10/07 2022年10月1日より施行された「育児・介護休業法」。男性の育休取得を促進するために取り入れられた「産後パパ育休」や育休を取得しやすい職場をつくるための環境整備など企業の担当者の準備は大変だった… 制度 育児・介護 法改正
2022年10月からの社会保険適用拡大について② 2022/09/29 2022年10月から段階的に一部のパート・アルバイトの方の社会保険の加入が義務づけられます。働く人にとっては、将来もらえる年金が増えること、健康保険の給付(傷病手当、出産手当金)が充実すること、… 制度 法改正
「従業員のメンタルヘルス不調」に関する調査 2022/09/09 株式会社SmartHRが運営する「SmartHR人事労務研究所」は、「従業員のメンタルヘルス不調」をテーマにした調査を、メンタルヘルス不調の経験のある現在正社員・役員の方824人を対象に実施いたしました。メ… 制度 組織作り
育児休業給付の内容と支給申請手続(雇用保険)パンフレット公開 2022/09/02 雇用保険の被保険者の方が、子の出生後8週間の期間内に合計4週間分(28日)を限度として、産後パパ育休(出生時育児休業・2回まで分割取得できます)を取得した場合、一定の要件を満たすと「出生時育… 制度 育児・介護
2022年10月からの社会保険適用拡大について① 2022/08/30 2020年に成立した年金制度改正法により、2022年10月には社会保険への加入が義務づけられる従業員の対象範囲が拡大します。既に2016年には、従業員数501人以上の企業を対象として、正社員だけではなく、パ… お知らせ 制度 法改正