2022年の派遣業界総括~全職種で過去最高時給を記録 エン・ジャパン株式会社が運営する日本最大級の派遣のお仕事探しサイト『エン派遣』では、サイトに掲載されたすべての職種(※)の求人情報をエリア別(※)に集計し、募集時の平均時給分析を行なっていま…
育児休業を取得した男性社員の約4割が仕事のモチベーショが向上 2022年10月1日より施行された「育児・介護休業法」。男性の育休取得を促進するために取り入れられた「産後パパ育休」や育休を取得しやすい職場をつくるための環境整備など企業の担当者の準備は大変だった…
働きやすい環境づくり~不妊治療と仕事の両立支援② 2022年4月から人工授精等の「一般不妊治療」、体外受精・顕微授精等の「生殖補助医療」について、範囲を拡大し、保険適用されることとなりました。企業においてはこのような制度の後押しもきっかけとなり、改…
働きやすい環境づくり~不妊治療と仕事の両立支援① 近年、晩婚化などを背景に不妊治療を受ける夫婦が増加しており、また、毎年妊娠される方のうち数万人が不育症の可能性があるといわれています。2018年に厚生労働省で実施した調査によると、不妊治療をし…
2022年4月から年金制度が改正されました 2022年4月より年金制度改正法等の施行により年金制度の一部が改正されました。・繰下げ受給の上限年齢引上げ老齢年金の引下げの年齢について、上限が70歳から75歳に引き上げられました。また65歳に達した…
働きやすい環境づくりをする事業主への支援~子育てパパ支援助成金 2022年4月1日より施行された改正・育児介護休業法にて、育児休業を取得しやすい雇用環境の整備と申出をした労働者に対して、個別の周知や意向確認をすることが中小企業でも義務となりました。企業は働き…
ハラスメント対策で企業がやるべき措置 職場では、さまざまなハラスメントが発生するおそれがあります。令和2年度に厚生労働省が行った「職場のハラスメントに関する実態調査」よると過去3年間にパワーハラスメント、セクシャルハラスメント…
職場におけるセクシャルハラスメント対策についての正しい理解 令和2年に厚生労働省が行った「職場のハラスメントに関する実態調査」によると、過去3年間のハラスメント相談件数の推移についてはパワハラ、顧客からの著しい迷惑行為、妊娠・出産・育児休業等ハラスメ…
パワーハラスメント対策についての正しい理解 職場におけるパワーハラスメントやセクシャルハラスメント等の様々なハラスメントは、働く人が能力を充分に発揮することの妨げにことはもちろん、個人としての尊厳や人格を不当に傷つけるなど人権に関わ…
「働き方改革」2022年4月より中小企業もパワーハラスメント防止措置必須に 働く人々が個々の事情に応じた多様で柔軟な働き方を自分で選択できるようにする改革として政府主導で企業が取り組んでいる「働き方改革」。働きやすい環境づくりもまた企業にとっては取り組むべき大切な…