障がい者雇用率が段階的に引上げ 2025年度には2.7%に 2023/01/26 厚生労働省は、企業に義務付けられている障害者雇用率について、現在の2.3%から段階的に引き上げ3年後に2.7%にすると発表しました。令和5年度からは2.7%へ段階的に引上げ障害のある方は、そうでない方… 制度 法改正
2023年4月から中小企業の月60時間超え時間外労働の割増賃金率が上がります 2022/12/15 国が働き方改革の取組みのひとつとして進めている「時間外労働」に関する法改正。2023年4月1日からは、月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が、中小企業に対しても引き上げられます。中小企業の月6… 制度 法改正
「給与のデジタル払い」が2023年4月より解禁 2022/11/29 厚生労働省は、2022年10月26日に実施した「第181回労働政策審議会労働条件分科会」で、給与のデジタル払いを前提とし、労働基準法の一部を改正する省令案を了承しました。これにより2023年4月1日から、給… 制度 法改正
育児休業を取得した男性社員の約4割が仕事のモチベーショが向上 2022/10/07 2022年10月1日より施行された「育児・介護休業法」。男性の育休取得を促進するために取り入れられた「産後パパ育休」や育休を取得しやすい職場をつくるための環境整備など企業の担当者の準備は大変だった… 制度 法改正
2022年10月からの社会保険適用拡大について① 2022/08/30 2020年に成立した年金制度改正法により、2022年10月には社会保険への加入が義務づけられる従業員の対象範囲が拡大します。既に2016年には、従業員数501人以上の企業を対象として、正社員だけではなく、パ… 制度 法改正
10月1日施行の産後パパ休業に向けて厚生労働省が9月から周知広報を強化 2022/08/22 厚生労働省は、改正育児・介護休業法により今年10月1日から施行される「産後パパ育休」(出生時育児休業)や「育児休業の分割取得」等をPRするための周知広報を、9月から集中的に行うとHPにて発表をし… 制度 法改正
社会保険の短時間労働者への適用拡大 反応は? 2022/06/27 2022年10月から、パートタイマーの方への社会保険の適用拡大が段階的に行われます。こちらの制度は企業規模により適用拡大の時期が異なります。10月から適用になるのは、従業員数が100人以上の企業です。… 制度 法改正
2022年4月から年金制度が改正されました 2022/05/12 2022年4月より年金制度改正法等の施行により年金制度の一部が改正されました。・繰下げ受給の上限年齢引上げ老齢年金の引下げの年齢について、上限が70歳から75歳に引き上げられました。また65歳に達した… 制度 法改正
働きやすい環境づくりをする事業主への支援~子育てパパ支援助成金 2022/05/10 2022年4月1日より施行された改正・育児介護休業法にて、育児休業を取得しやすい雇用環境の整備と申出をした労働者に対して、個別の周知や意向確認をすることが中小企業でも義務となりました。企業は働き… 制度 法改正
パワーハラスメント対策についての正しい理解 2022/04/26 職場におけるパワーハラスメントやセクシャルハラスメント等の様々なハラスメントは、働く人が能力を充分に発揮することの妨げにことはもちろん、個人としての尊厳や人格を不当に傷つけるなど人権に関わ… 制度 法改正